〇施設でのボランティア活動
〇むすびカフェ 日本語のシニアカフェ
〇日本文化紹介
〇情報の収集と広報
ソーシャルプログラムのサポート
月曜日から木曜日まで毎日組まれているプログラムの中から、いくつかのプログラムが始まる前と後の移動のお手伝い、プログラム中のサポートなどもしています。一ヶ月に一回日本文化の時間があり独自の案で日本文化紹介をしています。
一人の人が毎週1回できるだけ同じプログラムをサポートするように心がけています。
曜 日 |
スタート時間 |
プログラム内容 |
担当者 |
場所 |
月曜日 |
10:30 |
シニア体操 |
フォンフリーリング |
EG |
月曜日 |
15:30 |
工作(又はおりがみ) |
シュタインブレッヒャー |
2St. |
火曜日 |
15:00 |
軽い運動 |
清水クレーマー |
EG |
火曜日 |
15:00 |
お菓子作り |
シュタインブレッヒャー |
EG |
火曜日 |
15:00 |
日本文化体験 |
むすび |
2St. |
水曜日 |
10:30 |
シニア体操 |
フォンフリーリング |
2St. |
水曜日 |
15:00 |
シュティフトカフェ |
シュヴェスターウルリケ/フォンフリーリング |
2St. |
水曜日 |
15:00 |
シュテイフトカフェ |
ドルンブッシュ |
1St. |
木曜日 |
10:00 |
シニア体操 |
フォンフリーリング |
2St. |
毎月20日頃 コーディネーターが お知らせのメールを送信し、月末に各自で計画した希望をだします。
コーディネーターは、調整し一ヶ月のプランを施設に知らせます。
基本的にドイツ語は必要です。
ドイツ語が不安な人の場合日常会話に問題がない方と一緒に組んで活動します。
イベントやアクティビティープログラムのサポートで、動作の介助や簡単なお食事の介助をすることはあります。
専門的な知識や訓練が必要な介護、例えば服の着替えや嚥下障害のある人の食事介助、排泄のお世話などはしません。